『LAKKA』のインストール、デュアルブートなどについてです。
このページの内容を行うことで何らかの不具合が発生しても当方は一切の責任を負いません。
全て自己責任でお願いいたします。
インストール後の設定編はこちら↓です。

目次
LAKKAとは
『Lakka』とは、エミュレーターの『Retroarch』に特化したLinuxです。
パソコンにインストールしてオールドゲームのエミュレーターなどを走らせることができます。
パソコンの性能をエミュレーターに全力で注げるため、Windows上でエミュレーターを走らせるより軽快です。
この『Lakka』のようにレトロゲーム機のように振る舞うOSは、『Lakka』の他に『RecalBox』『Batocera』があります。が、動かない機種があったり、ロムを指定ディレクトリに入れないといけないなど、使い勝手が悪かったです。
『Lakka』はロムの置いてあるディレクトリへ辿っていける点で使い勝手が良いです。
ウチのパソコンではプレステ1程度は動きました。プレステ2、Wiiは動かなかったです。
後日、スペックの高いPCで試してみてもプレステ2、Wiiは動きませんでした。
やり方が悪いのか、対応してないのか不明です。
ハイスペックマシンでプレステ2、Wiiをやりたかったのですが。
ハイスペックマシンにファミコンとかやるために入れてもあまり意味がないと思うので、
ハイスペックマシンでは普通にWindows上で『RetroArch』使ったほうがいいかもしれないです。
あとはPS2エミュレーター
『PCSX2』
Wii・ゲームキューブエミュレーター
『Dolphin』
で、そのWindows版RetroArchでプレステ1やN64がカクつくようなら、
このLakkaやBatoceraなどのOS風エミュレーターを使ってみてもいいかもしれません。
Core2Duoでもプレステ1程度なら快適に動いたので。
なお、ここで使用したLakkaのバージョンは『ver 2.3.2』です。
すべて自己責任でお願いいたします。
LAKKAをインストールするいくつかの方法
まずUSBメモリにimgファイルを入れて
『LAKKA Live USB』を作成します。これは共通です。
その『LAKKA Live USB』を使って・・・
1,そのままUSBメモリで遊ぶ
USBブートして使います。LAKKA本来の使い方です。LiveUSBですが、設定なども保存されます。
使用パソコンのシステムなどをいじらないので安心です。
UEFIブートの人はこれで。
2,パーティションツールでUSBの中身をHDDにコピペする
Windowsの後ろに入れてデュアルブートできたりします。
しかし、これをやるのはLegacyBootBIOSの人だけにしておいてください。
UEFIの人がこれをやるとWindowsをクリーンインストールするはめになる場合があるので止めておいた方がいいです。
3,インストーラーでハードディスクに入れる
LAKKA起動時に『TAB』キーを押し、『installer』と入力するとインストーラーが起動します。
しかし、これを使ってインストールする場合、HDDが初期化・全消去されます。
廃棄前のパソコンにLAKKAだけ入れたいという人向け。
自分がLegacyBIOSかUEFIか分からないという人は、
『1,そのままUSBメモリで遊ぶ』で。
導入手順
導入手順を簡単に書きますと、
1,『Lakka』のimgファイルをDiskImagerなどでUSBメモリにライティング(書き込み)し、
2,そのUSBメモリを一度USBブートで起動します。
3,すると『Lakka』が必要なファイルを自動作成し『Lakka Live USB』が完成します。
USBのままLakkaを使うなら、このまま使えばいいです。
特にUEFIブートの人はUSBのまま使ってください。
LegacyBIOSの人で、
ハードディスクにパーティションコピーして使いたい人は、
4,『GParted Live』などのWindows外からパーティション操作できるツールで、任意のドライブに『Lakka』のUSBにある2つのパーティションをコピー&ペーストし、
5,『EasyBCD』を使いデュアルブート設定します。
必要なスキル
必要なスキルは、
・USBからブートすることができる。
・失敗してもWindowsの復旧・クリーンインストールができる。
HDDにコピーする場合は
・パーティションの分割やコピー操作ができる。
です。
うまく出来なかった場合に備えて
Windows10のインストールディスクか、システム復旧ディスクの用意、
そして、現状のWindowsバックアップイメージを作成しておいてください。
手順通りやっても何らかの不具合が発生することがあります。
私もよく復旧してます。
クリーンインストールするはめになることもあります。
そして、何らかの不具合が発生しても当方は一切の責任を負いません。
全て自己責任でお願いいたします。
危険性
いまのところ、Windowsをクリーンインストールするはめになったのは
UEFIブート+ハードディスクにパーティションコピー
ってやった場合です。
LegacyBiosでやってたときは安定してました。
何らかの不具合が発生しても当方は一切の責任を負いません。
全て自己責任でお願いいたします。
用意するもの
以下のものを用意してください。
■Lakka
・LakkaのPC用イメージ
・32bit、64bit、Vulkan on Nvidia GPUS only がありますが、普通は64bit
・『Lakka Live USB』をつくるUSBメモリ
それほど大きくなくていいです。私は8GBを使いましたが、ゲームイメージやセーブファイルなどを別ドライブに入れるなら、もっと小さいものでも大丈夫です。
■imgファイルをUSBメモリにライティングするツール
・Win32 Disk Imagerなどのイメージライター
■デュアルブート設定用ツール
・NeosmartSoftEasyBCD
ダウンロードはメールの登録はしなくて大丈夫です。
・EasyBCD日本語化
■バックアップ&復旧用
・Windows10のインストールディスクか、システム復旧ディスク
・Windowsバックアップイメージ
■設定用の端末とローカルネットワーク
設定にスマホなどを使用します。
★ハードディスクにLAKKAパーティションをコピーする場合★
■Windows外からパーティション操作できるツール
Windows上で動作するものではうまくいきませんでした。
・Gparted-live-stable iso イメージ
gparted-live-i686.iso(32bit)またはgparted-live-amd64.iso(64bit)
gparted-live-i686.iso(32bit)ならとりあえず動くと思われます
・Gparted用 USBメモリまたはCD
私は2GBのUSBメモリを使いました。
LAKKA Live USB を作成
必要なものが揃ったら、
パソコンでLAKKAを使う作業に取り掛かりましょう。
まずは『Lakka』のイメージファイルをダウンロード及び展開し、imgファイルを取り出します。
イメージファイルはそれぞれ32bit、64bit、64bit(Vulkan on Nvidia GPUS only)
がありますが、通常は『64bit』ですかね。
イメージファイルのライティング
imgファイルを『Win32 Disk Imager』などのImageWriterで空のUSBメモリに「Write」で書き込みます。
私は8GBのものを使用しましたが、
ROMイメージやセーブファイルを別ドライブに置くなら2GBとかでも大丈夫です。
★ハードディスクにLAKKAをコピーする人は★
この容量分をハードディスクにコピーするので、あまりデカくないほうが良いです。
パーティションのサイズ変更はどういう訳かできないです。
この場合『Gparted live iso』もライティングしておきます。
USBブート
次にパソコンを再起動し、USBブートしてください。
やり方はパソコンによります。
うちのパソコンの場合、『F1』でBIOSに入り、
BOOTの項目の『F6』で順番を変え、『F10』で設定保存し、再起動します。
すると『Lakka』が起動し、USBに残りのファイルなどが作成されます。
処理が終わるまでしばらく待ちます。
LAKKAが起動したら『LAKKA Live USB』の完成です。
LiveUSBのままでLAKKA
この『LAKKA Live USB』でそのまま遊ぶことができます。
UEFIブートの人や、これ以上変なことしたくない人はそのままこのLiveUSBで遊んだほうがいいです。
お疲れさまでした。
USBを挿すのが面倒とか、USB挿しっぱなしにしたくないといった人は、
次のハードディスクに入れる方法があります。