目次
Lakkaインストーラーが起動してしまう場合
Lakkaインストーラーが起動してしまう場合は、
Windowsの『ディスクの管理』かなんかで『LAKKA』パーティションにドライブ文字を付与し、
『syslinux.cfg』ファイルの『DEFAULT installer』となってるところを
『DEFAULT live』に書き換えてください。
文字通りインストーラーがデフォルトになってしまっているので。
そしてドライブ文字を削除すればまた見えなくなります。
ブートメニューをWindowsだけに戻したい場合
ブートメニューをもとに戻したい場合は、バックアップをリペア(復元)するなり、
「Edit Boot Menu(メニューの編集)」から「EasyBCD BIOS Extender」をDelete(削除)するなりしてください。間違えてWindowsの項目を削除しないように気をつけてください。
「Skip the boot menu(ブートメニューをスキップ)」でブートメニューを表示させなくすることも出来ます。
「C:\NST」の「plop.iso」も不要なら削除すればいいです。
アップデート機能は使用しない方が良いかも
メニューにオンラインアップデートというのがあるので、ここから最新版のLakkaにアップデートできるのかもしれないですが、
私のようにWindowsと同じドライブに入れてる人は、
オンラインアップデートやめておいたほうがいいかもしれません。
ハードディスクのパーティションなどを再構築し、
他のパーティションが消える可能性があるので。
設定ファイルやBIOS、セーブデータなどを保管した上で、もう一度入れ直した方が良いと思います。
コアファイルは差し替えることが出来るので、設定編を見てください。
起動しないときのチェック項目
2020年6月1日 追記
ハードディスクにパーティションコピーし、起動しないときのチェック項目
1.最初にUSBブートで LAKKA USB を完成させる
2.パーティションのコピペにGpartedを使う
3.パーティションのファイルシステムはFAT16とExt4
4.パーティションラベルはLAKKA、LAKKA_DISK
5.LAKKAパーティションはプライマリである
6.BIOS Extender がブート画面に出てる
7.BIOS Extender にLAKKAパーティションと思われるのがある
上記で問題なければ当方でもちょっとわからないです。
起動してないのではなく、モニターに映ってない可能性もあります。
HDMIなどモニター用の設定方法は次の設定のページで。
Lakkaの設定
BIOSの入れ方やコアファイルの差し替えなど

《おまけ》 BatoceraやRecalBOXをデュアルブート
私はLAKKAで満足したので試してないですが、
BatoceraやRacalBoxもUSBメモリではなくHDDに入れてデュアルブートできるそうです。
HD Edition Script を使う
Grub2Winというブートツールのgrub.cfgを編集し、
batocera-hd-edition.gz → batocera.img
という読み込み方をするようです。
自己責任で試してみてはいかがでしょうか。
『Googleで検索 batocera+hd+edition』
『解説動画』
『Grub2Win』
『batocera-hd-edition – grub.cfg』
『batocera-5.15-x86_64-20180501.img』
『Batocera.PLUS-2.00-stable.7z』
『tools』
Batocera公式のデュアルブート方法
Batocera公式のデュアルブート方法です。
ubuntu(Linux)とBatoceraのデュアルブートです。
Grub2Winを使ってWindowsで出来るかどうかはわかりません。
『BATOCERA』という名前のfat32パーティションをつくり、『boot.tar.xz』の中身を入れる。
『BATOCERA』パーティションの直後に『ext4』でパーティションを作る。
Grubを編集する。
『batocera ブートイメージ (1GB)』
1 |
http://batocera.org/upgrades/x86_64/stable/last/boot.tar.xz |
『起動パラメータ 15_batocera』 — [魚拓]